コラム

父島の宿AQUAさん建築の想い出

更新日:2015年6月3日

01竹芝桟橋から出航_5322

2010年の6月のある日、父島から1通のメールが届きました。

「初めまして、小笠原の父島にて民宿を経営しています。このたび父島にて土地を購入す
る事が決まり新たに宿を建築したいと考えております。貴社様は父島での建築計画は可能
でしょうか?」

といった内容でした。

学生のころから地図上で「父島」「母島」「兄島」「嫁島」「妹島」といった可愛らしい
名前の島々が日本のはてにあり、しかも船でしか行くことができない場所、という事は知
っていましたが、当時は小笠原の情報はほとんどありませんでした。(るるぶ なんかも
世界遺産登録後に初めて出版されました)

以前から地図を見ながら「一度は行ってみたいなあ・・」と思い描いていた場所からの突
然のメールで、即ご返事を送信。
お施主「B様」とメール+電話でのやり取りが始まりました。

東京から父島へは唯一の定期公共交通機関の「おがさわら丸」通称「おが丸」で往復6日
間かかる場所のため、サッと現地へ伺う事が出来ません。

また2010年当時は島のネット環境は非常に悪く、写真等重いデーターは送信に長時間がか
かり、また島内の携帯電話網もNTTとAUのメールのみ、iモード等のサービスも無い状態で、
もちろんスマートフォンは使えませんでした。

B様は東京23区のご出身との事で、一時里帰りをするタイミングに当事務所へ来て頂く事が
できて、詳しいお話を直接する事ができました。
滅多にお会いできない場所から来て頂いたので、お会いしたその日にお聞き取りをして、
事務所近所の居酒屋へ移動。ざっくばらんにお話をして、情報や気持ちの共有ができるよ
うにしました。

さて、その後ご希望や敷地の写真、敷地図などから、提案書と1/50の模型を持って、8月
にお打ち合わせのため父島へ初めて行くことになりました。土地を見ないで案を考えて
プレゼンするのは初めてですが、とにかく出来る事を進めるしかありません。

動線計画や客室の配置などはB様が今まで島で賃貸物件で宿を営んだ経験から最適なご希
望をいただき、それをベースに膨らませるように考えた案です。

強力な台風が来る地でもあるので、いつも提案する天窓は封印。
かならず3泊以上連泊になる宿(おが丸の運行スケジュールから1日目船泊、3日間島泊、
5日目出航6日目竹芝桟橋着)のため、プライバシー性の高いバルコニーを各室に設けて
3日間の「生活」が快適にできるように邪魔な収納扉は廃し、洗面所は直接部屋に設け
る案などを提案しました。

02出航したらまず腹ごしらえ_2278
船内レストラン

03外洋へ_5346
八丈島を過ぎると夏の海

04おがさわら丸_5354

05朝の甲板_5355
海の上のお天気雨

06海で見る虹_5357

07 メインデッキ吹抜_2326
おが丸の中心の吹抜階段。レストランや売店、人気の窓際コーナーや雑誌コーナーがあります。

08乗船客人気のコーナー_2324
常連の乗船客はここの席を陣取って宴会をしている事が多いですね。

09_2281

10スナックコーナーで一杯_2331
船尾の丸テーブルで焼きそばとワインを

11朝焼け_2338
空と海が美しい。とにかく美しいです。

12カツオ鳥が見えると島も近く_2381

13レストランで島塩ステーキを_2548
何航海もする人はレストランの支配人とも顔なじみになります。スナックコーナーにボトルキープしている猛者までいるとか。

14 二等客室、寝てればすぐ到着_2547
二等客室です。一等は政治家や芸能人や島の有力者さんが乗ってる事が多く、普通の人は二等で十分。修学旅行生がいるときもあります。

15外洋の海は青色_6185

16カツオ鳥_6171
カツオ鳥が来ると小笠原ももうすぐです。

17外洋の雨

18島の船が出迎え_5369
出迎えに島の船が来てくれます。

19二見港に入港_5372
二見港に到着。各宿の人が迎えに来てくれます。

20二見港の青色の海_2460
入浴剤を入れたかのように青いです。

21大神山公園から二見港を見る_5536
長い階段を上って大神山公園の展望台から二見港をみます。

22スコールの大村海岸_2443

24三日月山から見る夕日_5482

25三日月山から見る夕日_5483
美しい空の下にいると心が安まります。

26夕暮れのメインストリート_2471

27完成間近のアクアさん_4250
工事中のAQUAさん

■工事見積

島での工事費は内地の工事費の1.5倍はかかります。
これはすべての建築資材を おがさわら丸 か共勝丸の2隻で内地から運ぶ必要があるから
で、船代がかかる上、島の人達の生活をささえる食料や衣料品や燃料などを積んだ残りの
スペースが工事材料を載せられるスペースとなります。
また、荷物には優先順位がつきますので、予定通りに工事材料が載せられないことも普通
に起こります。

職人さんの手配でも、島では一苦労します。
島では専門職人は少なく、内地(内地=主に本州、首都圏をさします。小笠原も東京都な
ので、島以外の東京を内地という表現で指します)から人を呼ぶとなると、たとえ1日手間の工事で
も前記6日間を使わなければ島には来れないため、人件費もその分余計にかかります。

小笠原諸島はシロアリが非常に多く、建物は出来れば鉄筋コンクリート造が理想ですが、
前記のように工事費が膨大になります。
そのため、アクアさんの構造は耐蟻剤を使った木造工法を採用しました。

■建築確認

2010年8月にプレゼンしに伺い、同年11月に実施設計UPのご説明に伺い、12月にはスタ
ッフが島に建築確認申請に行きました。

父島には小笠原村役場と東京都の小河原支庁があり、建築確認は小笠原支庁に出す事がで
きます。
民間申請機関にも当時出す事ができましたが、検査などの出張費もかかると言われ、支庁
へ提出する事にしました。

初めて行った8月に村役場と保健所を廻って、一通り法的条件をチェック。また東京電力
の小笠原事務所にも行って電気の引き込み条件を確認しました。

さて、建築確認の提出先は島の支庁ですが、審査自体は新宿の都庁本庁で行うとの事で、
修正や質疑は新宿で行えるメリットがありました。

確認がおりると書類は都庁から島の支庁に郵送されて、支庁から確認済み証が発行されま
す。済証の受け取りは施主のB様にお願いして、コピーをこちらにも送ってもらうこととし
ました。

■工事監理

毎週監理へ行くという訳にはいきませんが、基本的な事はもちろんチェックします。2月に
基礎の配筋検査を行いに行き、アンカー位置を鳶さんに指示し、間違えないように型枠に
印を付けて、指示します。監督としては大工の棟梁が島に住み込みで行ってくれています
ので、その点は安心で進みました。

3日間滞在中は午前現場監理を行い、午後は別件の仕事を宿の部屋で行います。
疲れると、気分転換に大村海岸へ出る日々の連続。
夜は宿を経営しているB様のお仕事が終わるのを待って、お打ち合わせを行います。
お会いできる頻度が少ないので、島に渡った時は密にお話しするようにします。

3月には東日本大震災が起きました。
島にも津波が押し寄せ、港付近は冠水して、クルマがだいぶ犠牲になりましたが、建設
地は無事で工事は通常に続行できました。
ただし、震災での材料不足は深刻となり、3月上棟予定がずれ込み、5月になり、ゴール
デンウイークでしたが船のチケットは取ることができて、上棟金物検査へ行くことがで
きました。

材料と言えば当時日本各地で住宅系の断熱材が不足していて、当計画も頭を抱えていま
した。
たまたま棟梁が魚港に積んである発泡断熱材を見つけます。発泡断熱材はどこかの事業
所が内地へ輸送しようとしていたようですが、これを運良く購入できました。設計で見
ていたグラスウールよりも性能が高そうで、屋根面にもこれを入れることに成功。
非常に断熱性能を上げることになりました。

6月に入り、工事の進捗を見るためスタッフを派遣。女性スタッフの一人船旅でしたの
で船中では旅行者のおじさん達にモテモテだったとか。

7月に完成検査で行くものの、仕上げ工事の途中でした。
各部の間違いがないかをチェックして再度9月に完成確認に行き、完成した建物に宿
泊して、その出来をチェックし、泊まり心地も確認できて終了しました。

28おが丸の夜景_2482

29島の総合スーパー小祝_2490
島の生活を支えるスーパー

30海岸の東屋_5441
各ビーチにある東屋

■島で感じること

世界遺産への登録発表が2011年6月ごろだったので、その後の2航海は大変な乗船人数で
850人は乗っていたと思います。
それまではもっと少なかった定員を急遽定員を増やしたようで、船の中は足の踏み場が
ないほど人が床で寝ていて、すごい状態でした。今は適度に落ち着いていて、また楽し
い「おが丸」での旅ができるころと思います。

島に何度か渡り、観光と違った生活の視点で過ごす何日間かを体験しましたが、島にい
ると、余計な物が欲しくなくなるように思います。暖かい気候から服も短パンTシャツ
で事足りる事もありますが、余計なオシャレをしても意味が無いように感じてきますし、
持ち物も高価な物を欲しいという感覚が薄れるように思います。

島の人口は2000人程度だそうですが、若者が多く子供の率も高いです。
高齢化している他の離島とは状況が違うようです。
しらない地元の子供達が挨拶してくれ、小さな子供達だけで海で泳いで遊ぶ姿は本当
に驚きます。

また、島の人達は遠く昔海外から島に渡った人の子孫や最近内地から入った人達、江
戸時代に渡った人の子孫などが混じり合って、どんな人が来ても受け入れてくれるよ
うな空気が満ちていました。

31島のバス亭_5465
循環バスが観光客に取っての足です。ちなみにタクシーは1台だけ営業してます(2011年当時)出来れば原チャリをレンタルして移動に使うのがお勧め。

32ウミガメの足跡_5493
ウミガメが産卵して海に帰った足跡

33堤防_2499

34境浦の沈没船L1020009
境浦の沈没船が手前に見えます。第二次大戦で撃沈されてそのままずっとここにあるそうです。

35オオコウモリのいる林L1020017
夜はオオコウモリの出る木を見にナイトツアーへ

36奥村 港のサメ_5498
港にはサメがいまして、飲食店では「サメバーガー」が食べられます。

37おがさわら丸@二見港入港_5561

38南島_6076
南島は入島制限があり入れないときもあります。

39イルカと泳ぐ_6014
イルカと泳ぐツアーが人気です

40南島近くの海

■最後に

初めて島に行った人は、その旅の最終日に「おが丸」で二見港を去る時、村民のみなさん
の手を振る姿を見て涙がでてしまいます。
二回目以降はだいぶ慣れますが、初めての航海の時は私も、スタッフも涙がでました。

島の人達が内地へ人を送るときの挨拶は「さよなら」ではなく「いってらっしゃい」です。
またいつか戻ってきてほしいという願いが込められています。

是非、小笠原諸島父島の「AQUA」さんに泊まって、世界遺産の島を体験してみてください。

お問い合わせ 
東京都小笠原村父島字西町 AQUA
http://www.aqua.jpn.com/index.html
TEL 04998-2-7731

41出航時は総出でお別れ_6121

Exif_JPEG_PICTURE

43みな手を振って_6130

44みな手を振って_2542

45又合う日まで_2535

株式会社石川淳建築設計事務所 東京都中野区江原町2-31-13第1喜光マンション TEL 03-3950-0351