ハンガリー建築旅行2
2025.03.14

2024年の3月に出かけたハンガリー建築旅行
ブダペスト入りして3日目は市民公園を見た後、長距離バスでパクッシュとカカスドのイムレ・マコヴェッチ氏設計の建築を目指します。

で、写真は東欧のシャンゼリゼ通りと言われるアンドラーシ通り。

第二次大戦後にハンガリーはソビエト主導の東側陣営になったわけですが、その時の秘密警察の本部との事。

思い返せば1989年に東側だったハンガリーがオーストリアとの国境を開放したことで東ドイツ国民の大量亡命に火が付き東欧共産圏は崩壊。
ハンガリー首相のネーメト氏の緻密な作戦とソ連のゴルビーのペレストロイカがあって今の世界に作り替えられた訳です。
ハンガリーって結構偉大です。

パラペットのラインを曲線にして可愛らしい感じが出ています。
後で調べたらセルビア大使館でした。右に見切れているのはセルビア領事館。
なかなか良いです。

ハンガリー建国1000年を記念して1896年に造られたとの事。
右奧に市民広場、左奧に市立動物園やセーチェニ温泉があります。

設計はハンガリーのナプール・アーキテクト(NAPUR Architect)で国際設計コンペで選ばれた物です。



そんなもの付けたら台無しですけどさすが欧州大人の対応です。

表層の中には人が入れる程のスペースがあり、中にはビル本体の窓が見えます。

竣工は2021年で設計コンペは2014年に発表され藤本氏の案が選ばれましたが、その斬新な案のため完成前に多くの権威ある賞を受賞したとの事。

大きな庇が浮いたようなデザインで軒下面には金色の「葉っぱ」を模したピースがちりばめられています。写真の左奥には屋外ミニコンサートの出来る階段状の構造物があり、その周りは植栽で丘のように整えられています。
軒天井には所々穴があり、樹木が貫通しています。
会館時間前に到着しましたが、1時間ほど待って(実際はその間に民族博物館の外観を見てました)入館することにしました。

こちら音楽の家は庇の中には音楽スタジオなどが内包されています。
螺旋状の階段が地下と2階をつらぬいています。

階段の段板はこの大きさですから人研ぎのテラゾーなのかと。
昨今の欧州の床の流行は大判で継ぎ目無くコンクリート調やモルタル調、又はテラゾーのような無機質で均一な仕上げです。
日本もそれを追っかけて、最近はそちらの方向です。

どこで塗り分けているのか・・・・やりますね。
さすが。

学生達が見学に来ていました。
階段下には造作ベンチです。
ペラペラの力板が緊張感をもたせてました。
ここも、階段の下の低い所の角に頭をぶつけないように配慮したデザインです。


このような仕上げの時は裏側が見えて、その仕上げ程度が気になります。
しかし、ここではあまり気になりませんでした。
商業的な飾りに見えてしまいそうな金色の葉っぱは現地で見るとちゃんと建築的な建物の一員となっていました。



ということでハンガリー音楽の家の見学終了。
「久しぶりに現代建築で力作を見た」と思いました。
特に森の中で見上げると金色の葉っぱが一面にあるアイデアはオリジナリティーを感じますし詩的でもあり素敵でした。
コロナでハンガリー旅行が数年遅れましたが、そのおかげで2021年竣工のこの建物を見る事ができました。


昼前から長距離バスでパクシュ(Paks)とカカスド(Kakasd)にあるマコヴェッチ氏設計の建築を見に行くためネプリゲト長距離バスターミナルへ向かいます。

で、ここまではネットや地球の歩き方に書いてあるですが、ここからが問題。
我々はブダペストからパクシュで一旦下車して建築を見学した後、再乗車してカカスドへ行きたいのですが途中下車から先の分はここでは買えない模様です。
再乗車するときに運転手へ直接現金かクレジットカードで払う形式との説明です。
で、ネットや案内本ではバスはあまり混んでない、という前情報と1本前に出発したバスが空いていたため出発時間までベンチでくつろぐ事に。

それで、時間になって乗り場へ行くと、なんと長蛇の列です。
これでは絶対乗りきれない、と思いつつやむなく後ろへ並んでいると、またしてもハンガリーの好青年がハンガリー語で話しかけてくれました。
おそらく・・・「そのチケットを買った人は優先搭乗できるんだよ」との事。
長距離バスの乗車方法は・・・
1)ターミナルでチケットを買う・・これ我々の方法
2)スマホでチケットを買う・・これは1より割引きがある分、乗車の優先順位が低い
3)バス運転手に現金やカードで払って乗る・・これも満員なら乗れない
といった具合だったのです。
ハンガリー好青年は我々が先に乗ったら自分は乗れないかも知れないのに教えてくれました。
初日に電車で教えてえくれたハンガリーカップルに続き、なんて親切な国民なんだろうと感謝しつつ列の最前列へ繰り上がって乗車できました。





マコヴェッチ氏の代表作です。
マコヴェッチ財団のHP解説によると、「古代の標識を空間表現した形」との事です。
塔とドーム型の礼拝堂の組み合わせは今まで見て来た教会と同じ構成です。

マジャールとはハンガリー語でハンガリー人を意味します。
ロシアのウラル山脈近くに住んでいた民族で遊牧生活をしなが西へ移動して来て、フランスやイタリヤあたりまで進出していましたが、ドイツのザクセン王朝に敗北して現在の地に定住したとの事です。




メールで問い合わせておいてお願いする手もあるかもしませんが、立ち寄れる時間も未確定でしたので外から見るだけの覚悟で行きました。

木造の像が見えます。

軸組造の木造で上部に鐘があります。

(地図には前日行ったシオーフォクも記載してます)
パクシュ缶詰工場バス亭から再乗車して途中にセクサールドの町で乗り換えか、直通で来れる便の2種類がありますが運良く直通便で1時間ほどで着きました。

ちなみに白い自転車が置いてありますが、これはインスタレーションの模様。
後日行った町でもありました。



その後ドイツ系の住民とシェクラー族がこの地で暮らした。
新しく村の施設を設計するにあたってマコヴェッチ氏はその2つの文化が持つ建築の形を計画に取り入れたと記載がありました。それで毛色のまったく違う2つの塔が配置された建築が出来ている訳です。
(市役所の公式HP https://www.kakasd.hu/ )

白い塔がシュヴァーベン教会の塔のレプリカでは? 色々調べてますが決定打がみつかりません。

奧に軒下空間が続きます。
マコヴェッチ財団のHPでは銀行やホール、パブがあると記載があります。
村役場と言うことで見学できるかな? と期待して行きましたが、保育園活動をやっている部屋があった他は人の気配がありません。



それで・・左隣りに洋菓子屋さんがありました。
こちらの名前は「アンナケーキ店」思わず吸い込まれてケーキをお土産に買ってしまいました。

終バスを逃すと一大事なので早目にバス停前に移動。
ところでここは横断歩道が無いので決死の横断です。
バスでセクサールド駅まで戻りそこから電車でブダペストへ戻ります。

真ん中あたりに乗車したKakasdと降車するSzekszardの文字があります。
クレジットカードのタッチ決済で払います。
2人で900フォリントでした。

ここから乗車して途中のサルボガルド駅で急行に乗り換えてブダペストへ戻ります。

幅は1.5mほどの所に乗車する列車が入線してきました。
スレスレ感がスゴイ!

4泊した部屋も今日でお別れ。

とても素敵なホテルでした。
さてチェックアウトを済ませ、この日はハンガリー第2の都市であるデブレツェンと手前にあるエベスの町へ向かいます。

ハンガリーで最も華やかな駅で1877年竣工。エッフェル社によって建設されています。

さて、ブダペストは多くの映画の舞台になっているとの事。
ブダペストとしては元より、どこか他の都市のダミーとしても使われる町なのだそうです。
この駅も スティーブン・スピルバーグの「ミュンヘン」を。ブラッド・ピットとロバート・レッドフォードの「スパイゲーム」。又「エビータ」ではブエノスアイレスの背景となり、「ダイハード/ラスト・デイ」ではモスクワ駅のダミーに採用されています。
出典・ハンガリーの制作支援サービスHP
https://progressiveproductions.jp/top-filming-locations-hungary/nyugati-train-station



改修のためなのか撮影のためなのか・・・ガランと空いています。

屋根の中央はガラスで架けられていますが周囲は真新しい木板で張り直して間もないような感じです。
それにしても構造材が細くて繊細。


本来はトレーラーの奧の建物内にマクドナルドが有ったのですが改装のためか外でトレーラーで売っていました。「美しいマクドナルド店」を見られず残念です。

エベスは小さな駅なのでインターシティは停車せず。
そのため、各駅停車で2時間45分の旅です。



もう少ししっかりしたバックを買いたかったのですが、ホテルの近所のPrimaにはありませんでした。


下りたのは我々2人だけでした。

ここから徒歩で20分ほど。



可愛らしい造形に心引かれてついに現地へ。
塔と礼拝堂の組み合わせは今まで見て来た教会と同じです。設計者はゾルタン・ラチ氏(Racz Zoltan 1957年生まれ)との事ですが、日本では全く知られていないと思います。私も知りませんでした。
竣工は1997年。
ハンガリーのWeb建築マガジンに掲載があるので現地では著名な建築家なのだと思います。
https://eloepiteszet.hu/hu/epuletek/epiteszek/egyesulesen-kivuli-epiteszek/racz-zoltan/ebes-reformatus-templom



右の付属棟は竣工時の写真には無かったので増築された模様。

左官仕上げの白い壁には繊細な段差を利用した曲線があしらわれてユーモラスです。
外壁が汚れないように下側に段差が来るコテさばき。

母屋と違った形ですが、調和してました。


何故か左下に靴がそろえておいてありました。我々の他には人は居ませんが・・・・




駅前広場はトラムとバスの乗り場になっていまして我々はテグラスケルト改革派教会へ行くためバスに乗ります。

ここではブダペスト交通局のパスは使えません。

日本と同じで10回分の料金で1回オマケがついてます。
このチケットをバスやトラムに乗るときに乗り口に備え付けの機械に差し込んで刻印を打ちます。
さて、47Yのバスに乗ってブリックヤードスクールバス亭(Tégláskerti iskola)を目指します。
つづく