スイス建築旅行 その2
2016.08.16

2016年8月26日追記
2010年に行ったスイスを廻る建築見学旅行 その2です。
写真はスイスのバーゼル近郊のドイツのヴュルテンブルク州ヴァイル・アム・ラインにある「ヴィトラ社」の家具工場に完成したその名も「ヴィトラハウス」設計はヘルツォーク&ド・ムーロンの両氏。家型を積み上げたデザインの建築は日本でも現在ちらほら散見しますが、こちらがオリジナルだと思います。みなさんこの建築を見て影響を受けています。
バーゼル駅からトラムでBasel Claraplatzまで移動して、そこの55番のバスにてヴィトラ前のバス亭まで20分ほど。ドイツ行きなので料金はスイスフランではなくてユーロで支払う必要がありますが、わからずにフランで払ってしまいました。バスの運転手の女性に「まあ観光客だから多めに見るわ」と言われたと思います(もちろん何言ってるか通じませんのであくまで雰囲気・・・)近づくにつれて、どーんとこのヴィトラハウスが見えますのでわかりやすいです。
工場の門の外にあり、家具のショールームとレストラン、工場見学ツアーの受付などがあります。





屋根材のアスファルトシングル風の仕上げで屋根も壁も仕上げてあり、トイは有りませんが、水が切れるように端部はすこし跳ね出していますね。
さらに、上面には雪止めのアングルも見えます。案外無理をしていないあたりが好印象。






2番 工場 SANAA,2010
3番 バス亭 Jasper Morrison,2006
4番 工場 Alvaro Siza,1994
5番 消防署 Zaha Hadid,1993
6番 ホール Tadao Ando,1993
7番 美術館 Frank Gahry,1989
8番 工場 Frank Gahry,1989
9番 ゲート Frank Gahry,1989
10番 工場 Nicholas Grimshaw,1981
11番 工場 Nicholas Grimshaw,1986
12番 彫刻 Clase Oldenburg&Coosje vzn Bruggen,1984
13番 フラードーム Fuller,1978/2000
14番 東屋 Jean Prouve,1953/2003
で、見学出来たのは1番・13番・14番・5番・12番・6番・3番でした。7番のゲーリーの美術館は改装中で入れず。
1番のヴィトラハウス内部は撮影禁止なので、外廻りとレストランでの風景のみ撮ってきました。

鎌倉近代美術館でフラー展をやっていた時に写真は見ましたが現物は初めて。

よく分かりませんが、とにかくみなさんの後を追って着いていきます。






日本だと必ずシール打ちしてしまいますが、欧州ではシール打ちされた外壁はあまり見かけません。もちろん中で止水されているのでしょうが、オープンの方が陰影が出て見た目が綺麗です。

設計通り、動かして使っているようでした。

国立競技場問題で翻弄された末の65歳の早すぎる死でした。

そして、この消防署は近隣に公共の消防署が無かったために工場敷地内に専用消防署をつくったそうです。
現在は近くに公共の消防署が開所したためにザハの消防署は用途をレセプションホールに変更されています。
発表された時に雑誌には単純に「消防署」と記載があったので、初めて見た時は「ドイツはすごい消防署つくるなあ」とただ感心しましたが、企業の専用消防署だったわけです。数年後に知りました。
それにしても庇のスラヴが薄いこと・・・





レセプションホールとして使われています。

天井や壁、窓外のルーバーなどは水平ではなく、斜めに傾いています。

「消防士達が平衡感覚を無くしてしまい活動に支障が出た」という都市伝説を聞いたことがあります

たしか1990年あたりのGAドキュメントかゲーリーの作品集に出ていて、20代の私も「現物が見たい!」と心躍らせたものです。神戸のフィッシュダンスは現地を見たことがあるのですが、ゲーリーの現物を拝見するのはこの時が2番目だったと思います。






バス亭もJasper Morrison氏の設計とパスカードにありました。




残念ながら内部は撮影禁止です。





シュピタル通りとシャンツエン通りの交差点近くです。欧州の現代建築群は意外にも中は普通で、表層をどう表現するか、という点に力がはいている物が多いです。

トラムのAllsch eilerplatz駅で下車です。
1階はなにやらテナント工事をしていました。
角地を生かした曲面の外壁で、ベランダのスラヴが薄く突きだしています。
窓の庇としての機能がありそうです。





2000年ごろ勤めていたインターデザインアソシエイツの研修旅行で、近くのフランス領内の空港からバーゼルへタクシーを飛ばして、知人達はこのあたりの建物をみてまわりました。が、私はみなの荷物の番人を買って出た人達と空港に残ったので、残念ながらその時は見ることが出来ませんでした。で、やっと10年後に見に来れました。







シャレが効いてますね。

全くノーマークでした。





なんのためなのでそしょうかね???

ベルンに宿泊してバーゼル通いで見て回りましたが、ベルンの宿をチェックアウトしてルツェルンへ向かいました。
ルツェルンではジャン・ヌーベル氏の作品とカラトラヴァ氏の駅を見るためですが、ここは宿泊無しでチューリッヒの最終宿に移動する途中で下車して見て回るスケジュールです。











仕方なくまわりを見て回りつつ・・・
しかし、すごい庇の張り出しは圧倒。




ヌーベル氏設計のパリのカルティエ財団やアラブ研究所のエレベーターを思い出します。



手が届きそうに見える軒天上が圧倒的です。
室内は美術館含め撮影禁止でしたので、テラスやピロティ、階段など室外のみです。



この美術館のエントランスホールの設計はギゴン&ゴヤー 両氏です。
エルクロッキーの表紙にお顔が出てますので、イメージが湧きます。
ギゴン&ゴヤーはヘルツォーク&ド・ムーロンの事務所で経験を積んで独立したユニットでダヴォスのキルヒナー美術館(1992年)などの作品があります。この交通博物館は2009年竣工との事ですので、出来たての所へ行った事になります。








センターに丸い吹抜があり、天窓から自然光が入ります。
ショッピングのフロア、とその上にブリッジのあるフロア、チェックインのためのフロアが重層して重なり合っていて、美しく機能的です。





日本と似た山間部の風景と日本人に響く建築のディテールが大変印象に残った旅でした。スイスはネットで調べた時刻表通りに旅が出来るし、日本国内で鉄道フリーパスを買ってから行けばなおさら便利です。前回はレンタカーで廻り、今回は鉄道の旅でしたが、どちらも大変楽しめました。見て回った建築を頭に焼き付け、次に作る家のアイデアの糧にしたいと思います。
おわり
スイス建築旅行1 へ戻る